スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年08月26日

制作手順(English)




1-まず 手のひらの大きさを測ります。親指と人差し指を90度に広げ、親指から人差し指までの長さを測ります。(足の大きさー2㎝でもOK)First, measure the palm of your hand by the following method. Make your index finger vertical to your thumb and measure the length between the tip of your index finger and that of your thumb with a ruler. (The same measurement can be made by subtracting 2 cm from the length of your foot.)

①90度(直角)は 紙(計測用シート)の角に手を合わせると簡単です
②紙(計測用シート)を動かし 親指からひとさし指までの長さを測ります。
①It may be easier to make your index finger vertical to your thumb by fitting the two fingers around the corner of the Measuring Sheet.
②Then move the Measuring Sheet around and measure the length between the tip of your index finger and that of your thumb with a ruler.

2-箸に印をつけます。
Mark the length previously measured on your chopsticks with a pencil.

3-のこぎりで余分な長さを切り落とします。
Using a saw, cut the remaining unnecessary part of your chopsticks.

4-箸の先端をやすりで丸くしていきます。てるてるぼうずの頭のように楕円形になるまで丸くしていきます。
Smooth the tip of your chopsticks with sandpaper so that it resembles an oval shape.

5-マーカーなどで色をつけていきます。(下地を塗る)
Color your chopsticks with markers. (This will be the base color of your chopsticks.)

6-少し乾かします。
Leave them to dry for a while.

7-模様などをつけていきます。
Design your chopsticks

8-出来上がり!
You are done!!

9-完成した箸を工房に送り、およそ一ヶ月後、漆を塗ってコーティングされたマイ箸が自宅に届きます。
Send your completed original chopsticks to the studio to have your chopsticks coated with Japanese lacquer. They will be delivered to your home in about a month.
  


Posted by お箸知育教室 at 22:45Comments(0)お箸知育教室ってなあに

2011年08月26日

お箸知育教室のこと

<お箸知育教室>は、(自分の手のサイズに合った世界で一つのオリジナルMyお箸)
お箸の知識伝承、マナー指導を含んだ、楽しめる絵付けのMyお箸づくりのプログラムです。

熊本では、今まで地域活動として、学校幼稚園関係、公民館、子供会、PTA、JA、食育関係の方々からお声をかけていただいています。20名から200名まで対応しています。
(講師はボランティアで出向いています。)



1-お箸の基礎的な持ち方やマナーを覚える機会がない。
(ご自宅で躾として教える以外にない)
2-身近なお箸の由来や歴史を知る機会がない。
(学校でも多くは教えられていない)
3-お箸は毎日口に運ぶものでありながら、販売されている多くの箸先が合成着色などで塗装されている。
(特に子供用は、合成着色、プラスチック製などが多い)
4-森林伐採で割り箸が環境を犯している現実があるが、薬で漂泊され使用されている現実はあまり知られていない。
(安心安全を非常に欠いている)
5-製造時点でも多くのメーカーが<日本伝統文化工芸としてのお箸>の認識は低い
(素材=日本の素材、塗装=漆、サイズ=自分の手にあったもの)



日本文化継承、環境問題、食、躾、への危機感と想いを持って開催いたしております。
この活動がますます皆様のご理解を得られますように、ご協力をお願い申し上げます。

主 催:国際箸文化研究所 熊本支部
お申し込み:090-8625-9738(前崎まで)  


Posted by お箸知育教室 at 22:27Comments(0)お箸知育教室ってなあに

2011年08月24日

表彰式を開催しました。





7月24日に開催いたしましたお箸コンテスト、81名の参加の中から10名が『素敵なデザイン』の賞を受賞されました。お箸コンテストは今年で3回目(現代美術館共催)です。

開催日平成23年8月24日 am11:00~
会場:現代美術館 5F アートロフトにて

プレゼンターとして、現代美術館様 熊日新聞社様 熊本放送様 熊本朝日放送様 商工会議所女性会会長様にお越しいただきました。ありがとうございました。








素敵なお箸で楽しい食卓を囲んでいただき、お箸のマナーも守っていただけるとうれしいですね^^と
駆けつけてくださったプレゼンターの皆様も楽しそうでした。
<現代美術館様 熊日新聞社様  商工会議所女性会会長様 富士川支部長 黒田顧問 熊本放送様 熊本朝日放送様>  


Posted by お箸知育教室 at 17:22Comments(0)お箸NEWS

2011年08月04日

箸感謝祭

毎年8月4日(はしの日)に、東京赤坂の日枝神社では、
箸感謝祭が行われています。2年ぶりに3名でお邪魔しました。



いつも感謝をすることを忘れてしまう、お箸。
毎日使っていてもおざなりになりがちですが、日本人の基本マナーと兵左衛門会長は訴え続け
この感謝祭を応援されています。巫女さんからお神酒をいただきました。  


Posted by お箸知育教室 at 19:18Comments(0)お箸NEWS