2011年08月24日
表彰式を開催しました。

7月24日に開催いたしましたお箸コンテスト、81名の参加の中から10名が『素敵なデザイン』の賞を受賞されました。お箸コンテストは今年で3回目(現代美術館共催)です。
開催日平成23年8月24日 am11:00~
会場:現代美術館 5F アートロフトにて
プレゼンターとして、現代美術館様 熊日新聞社様 熊本放送様 熊本朝日放送様 商工会議所女性会会長様にお越しいただきました。ありがとうございました。


素敵なお箸で楽しい食卓を囲んでいただき、お箸のマナーも守っていただけるとうれしいですね^^と
駆けつけてくださったプレゼンターの皆様も楽しそうでした。
<現代美術館様 熊日新聞社様 商工会議所女性会会長様 富士川支部長 黒田顧問 熊本放送様 熊本朝日放送様>
2011年08月04日
箸感謝祭
毎年8月4日(はしの日)に、東京赤坂の日枝神社では、
箸感謝祭が行われています。2年ぶりに3名でお邪魔しました。

いつも感謝をすることを忘れてしまう、お箸。
毎日使っていてもおざなりになりがちですが、日本人の基本マナーと兵左衛門会長は訴え続け
この感謝祭を応援されています。巫女さんからお神酒をいただきました。
箸感謝祭が行われています。2年ぶりに3名でお邪魔しました。

いつも感謝をすることを忘れてしまう、お箸。
毎日使っていてもおざなりになりがちですが、日本人の基本マナーと兵左衛門会長は訴え続け
この感謝祭を応援されています。巫女さんからお神酒をいただきました。
2011年07月24日
お箸コンテスト開催しました。
平成23年7月24日
恒例となりました、お箸づくりコンテストを開催いたしました。

81名のコンテストご参加でした。皆様熱心に創作していただきました。

当日 キッズファクトリーにて審査を開催!10名の受賞者が決定いたしました。
8月に表彰式を行います。おめでとうございます。

恒例となりました、お箸づくりコンテストを開催いたしました。

81名のコンテストご参加でした。皆様熱心に創作していただきました。

当日 キッズファクトリーにて審査を開催!10名の受賞者が決定いたしました。
8月に表彰式を行います。おめでとうございます。

2011年02月19日
2009年12月14日
お箸談義(崇城大学の皆様と)
突然前触れもなく登場する<理事長!>
今日は崇城大学の面々と会談。
お箸を研究してるグループがいた!

もちろん、奥で微笑んでおられるのは、船津お箸博士!です。
教授は来年ご退官ですが、箸の研究はライフワークであるとおっしゃってます。

こちらは理事長のポケットにあったもの。おもしろ~い。日本酒の会もあるのね。
今日は崇城大学の面々と会談。
お箸を研究してるグループがいた!
もちろん、奥で微笑んでおられるのは、船津お箸博士!です。
教授は来年ご退官ですが、箸の研究はライフワークであるとおっしゃってます。
こちらは理事長のポケットにあったもの。おもしろ~い。日本酒の会もあるのね。
2008年10月28日
あら~中国留学生にあげちゃったの?(お箸コンテスト)
社)日本インテリアデザイナー協会とコラボ企画のお箸デザイン賞。
あらあら、僕、お箸の歴史4000年の本場の中国の人選んじゃったのね。
えらく繊細なデザインに驚いたけどもさ
伝統工芸館に展示させてもらいますけどいいかな?(支部長)
お箸は中国が本場と思ってたんだけど、
こんなイベントは中国じゃないから参加させてもらいましたん~
賞がもらえるなんて、うれしいです。中国でもコマーシャルしますよ~ん(留学生)
2008年10月27日
ユニバーサルな箸がある?
それでさ、それでさ、それでさと
ドラえもんのようにザクザク出てくる出てくる、
お箸の数々。
僕ってさ、あんまりあるから、何があるのか忘れちゃってるんだよねぇ。
と教授は忘れ物探しに真剣だった。
交渉の末、こんな感じで、竹のお箸コレクションを熊本伝統工芸館で発表してもらい。
ん~ふぉっふぉっふぉっ僕も時代性の視点まちがってなかったみたいだよねぇ。
お箸コレクターとしてKKTからTV取材きてさ~。ん~まいっちゃったよねぇ。
2008年10月27日
三尺三寸箸って見たことありますか?
三尺三寸箸いわれはこちら
「地獄」も「極楽」も食卓を見るだけなら何ら変わりはない。沢山のご馳走が用意されている。ただし、どちらも三尺(約91cm)もある長い箸を使って食べなければならない。
地獄の住人たちは、先を争って食べようとするが、長すぎる箸を使いこなせず、やがて周囲と争いを起こし、せっかくのご馳走を食することができない。そのためいつも飢餓感に苛[さいな]まれている。
極楽の住民たちは、三尺の箸でご馳走をつまむと、自分より先に向かい合う相手に食べさせてあげ、自分は相手がつまんだご馳走を食する。そのためいつも楽しく満ち足りた心持ちで暮らしている。
このように、〝地獄・極楽に時間や場所の隔たりはない、ただ住民の心根次第でこの場所が地獄にも極楽にもなる〟と諭している。
写真:船津先生コレクションから
2008年10月27日
マラカスのお箸??
なんか、僕さ、宮崎でデザイナーやってたんだけど、
インスピレーションがどんどん湧いてきてさ、
変人なのかな?(本人の弁)
一本一本木を削って行くのよね。
変人なのかな?(あくまで本人の弁)
明るいとこ好きじゃないんだけどね、これ私。↑
こんな箸見たことないよね。セッセッセッセ
ん、こっちのアングルが僕らしいよね。(長友さんはデザイナー職人だった)
2008年10月27日
漆塗の瓢箪は国宝モノか?
日本の漆文化の最高峰。教授 三田村先生作(東京芸大)理事長にプレゼントですって。
三田村有純先生ご本人も漆作家のご家系。
すごい先生のプロフィールはこちら→三田村有純の世界
その三田村先生と理事長の関係がここに^^
~日本でもっとも精力的に箸を作っている兵左衛門の浦谷兵剛社長は、日本一お箸を愛している方である。折れたバットでお箸を作り、その売り上げで、青ダモを植樹している。
箸をきちんと持てる子供は非行に走らないということで、子供と親を対象に箸知育教室をもう20年に渡り実施している。
自分のお箸を持ち歩こうとMY箸運動も、早くから展開している。これらの箸は皆、口に触れる所は生漆のみで塗り、何が安全かを真摯に研究し、漆の中に顔料を入れないなど徹底している。
日本漆文化研究所を同士と共に立ち上げ、世界中の漆文化の研究と、日本の食文化の啓蒙に努めている。私も共に、アジアやヨーロッパなどを調査をし、一緒にソウル大学、清華大学、閩江学院台湾手工業研究所などで授業をし、国際交流に努めている。
現在日本で毎年250億膳の割り箸が使用されているが、このほとんどが中国の森林を破壊して作っている。またカビが生えないように防腐剤に浸かっているために、人間の体にはとても悪い。
人が安全に健康に暮らす基本は食であり、何をどのように食べるかが重要である。
ここで作っているお箸に八四郎(ハシロウ)シリーズがある。これは上下が取り外せる携帯箸であり、小さくなってかばんの中に収納できる。
私は世界中、いつでもこのお箸を携帯し、食の命を見据え、食事をする幸せに感謝の念を持っている。~三田村
2008年10月27日
2008年10月27日
ひょー誰が住んでるの?
ヲンジュという韓国のソウルから半日がかりで出かけて行くと
それはそれは不思議な世界へ突入。
住人はこちら、お髭の仙人。↑
↑こちら日本の水戸黄門韓国へ行くの巻。
こちら仙人の作品。
なんと上品なこと。
韓国は、スプーンとお箸でお食事。
ふーんそうなの?日本はさぁ、お箸のみでお食事できるんですよ。はい。
アジアのお箸の国同士で仲よくしてくださいね。
今度日本に来て下さいな。
2008年10月27日
2008年10月27日
お箸に感謝の日(8月4日)
知りませんでした。
8月4日が箸の日だったなんて?
こんな感じで、お箸に感謝する日なんですよね。
赤坂日枝神社にて。
これがすごいでしょ。(いえいえ~)
↑クリックしてね。こっちよぉ~すごいのは(そんなん問題ではありません)
すごいのは、感謝の長蛇の列だったのです。
こちら、お着物姿で、燃えそうな袖~
2008年10月27日
初!漆を食べる旅(韓国)
実はわたし。目的は韓国焼肉なのだし。(↑これなんだ?これこれ)
↑そうそうこれでしょ。韓国は。
なにいってんですかっ、ソウルから下ってここまできてはりますやん、三日前から準備してますねん(何語?)
これ!漆で炊いた鶏ですねん。(これがまたうまい!)
こうやって食べるねん。(ここは韓国ちゅうに)
きゃーうまそう。
っ最後は!こちら。漆の葉っぱ。いやーまけるんじゃー。
さぁさ召し上がれ~ギャーこれ生!
おれたち、おもてなし係りだったけど、勝手に食べちゃおうっと。
死にゃせんじゃろー。(漆研究の先生方の弁)
焼き肉派のわ・た・し、まけもせず、完食~