2011年08月26日

お箸知育教室のこと

<お箸知育教室>は、(自分の手のサイズに合った世界で一つのオリジナルMyお箸)
お箸の知識伝承、マナー指導を含んだ、楽しめる絵付けのMyお箸づくりのプログラムです。

熊本では、今まで地域活動として、学校幼稚園関係、公民館、子供会、PTA、JA、食育関係の方々からお声をかけていただいています。20名から200名まで対応しています。
(講師はボランティアで出向いています。)

お箸知育教室のこと

1-お箸の基礎的な持ち方やマナーを覚える機会がない。
(ご自宅で躾として教える以外にない)
2-身近なお箸の由来や歴史を知る機会がない。
(学校でも多くは教えられていない)
3-お箸は毎日口に運ぶものでありながら、販売されている多くの箸先が合成着色などで塗装されている。
(特に子供用は、合成着色、プラスチック製などが多い)
4-森林伐採で割り箸が環境を犯している現実があるが、薬で漂泊され使用されている現実はあまり知られていない。
(安心安全を非常に欠いている)
5-製造時点でも多くのメーカーが<日本伝統文化工芸としてのお箸>の認識は低い
(素材=日本の素材、塗装=漆、サイズ=自分の手にあったもの)



日本文化継承、環境問題、食、躾、への危機感と想いを持って開催いたしております。
この活動がますます皆様のご理解を得られますように、ご協力をお願い申し上げます。

主 催:国際箸文化研究所 熊本支部
お申し込み:090-8625-9738(前崎まで)


同じカテゴリー(お箸知育教室ってなあに)の記事画像
制作手順(English)
同じカテゴリー(お箸知育教室ってなあに)の記事
 制作手順(English) (2011-08-26 22:45)

Posted by お箸知育教室 at 22:27│Comments(0)お箸知育教室ってなあに
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。